2020.02.06 02:41自動で調理までしてくれる無水鍋がすごそう!こんにちは、長谷川佐代子です。いよいよ寒さもピークを迎え、「暖冬」と言われていてもやっぱり寒いことには変わりませんね。こんな時期はとにかくあたたかいものが食べたくなります。ふと「そういえばお鍋って圧力鍋とかは出てくるけど、あまり進化しないなぁ」と思って調べてみたら、どうやら私が知らないだけみたいでした…。なんと今の世には具材を入れてセットするだけで自動で調理してくれる無水鍋があるのだとか…!ということで、今回はシャープの「ヘルシオ」をご紹介したいと思います。シャープ ヘルシオ ホットクック▶https://www.amazon.co.jp/dp/B07YWKZ92D「ヘルシオ ホットクック」とは「ヘルシオ」は、食材と調味料を入れるだけで料理が完成する、...
2020.01.23 02:29ワイヤレス充電器とは?こんにちは、。長谷川佐代子です。突然ですが、最近私がすごく気になっているのがスマートフォンなどの「ワイヤレス充電器」です。実際に使っている方もいるかもしれませんね。パッドとか、スタンドとかにスマートフォンを置くだけで充電ができるっていうもので、便利かどうかというよりはなんとなく「使いこなしていたらかっこいいかな~」とこっそり憧れています笑値段もそんなにしないというか、安い物なら3000円程度で売られていたりするので試しに買ってみるのもありかなぁと思うんですが、どうにも踏み出せないでいるんですよね。ワイヤレス充電器の特徴まずはワイヤレス充電器の特徴についてまとめてみましょう。さきほどもちらっと書いた通り、スマートフォンを置くだけで充電できるものです。ケー...
2020.01.10 02:37時短料理には欠かせないフードプロセッサーこんにちは。長谷川佐代子です。少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!まだお正月気分もいまいち抜けきらないところですが、主婦にとってはお正月ってそんなに楽ではないんですよね。夫も仕事が始まって、ようやく日常に戻りつつあるかな~といったところです。そういえば、色んなお店で初売りセールが開催されていましたね。少しでも安く買いたい主婦にとっては、絶対見逃せないチャンス。私がよくお世話になっているamazonでも三日間ぐらいの大規模なセールが開催されていました。私もずっと欲しいと思っていたフードプロセッサーを調べまくっていました笑フードプロセッサーとは?フードプロセッサーは、食材をみじん切り~ペースト状になるぐらいまで細かくスピーディに刻むことが...
2019.12.19 02:38最新目覚まし時計の機能とはこんにちは。長谷川佐代子です。私は毎朝家族の中で一番早く起きるんですが、この時期になってくると毎朝起きるのが辛くなりますよね。どちらかといえば冬の方が好きですが、朝の起きる時間だけは夏の方がありがたいです。目覚ましは基本的にはスマートフォンに任せていたんですが、本格的な目覚まし時計もアリなのかと調べてみたら、目覚まし時計もいつの間にやらいろいろと進化していたので 今回は最新目覚まし時計をご紹介したいと思います。音で起こすだけじゃない① 光で目覚まし「朝日を浴びると目覚めがスッキリする」という話は昔から言われてきたので、聞いたことがある方も多いでしょう。もしかしたら、実践している方もいるのでは?しかし、今はその原理を利用した目覚まし時計なんて便利なものが...
2019.12.05 07:00この時期必需の加湿器こんにちは。長谷川佐代子です。あっという間に2019年も12月に入り、もうすっかり冬という様子。この時期はハンドクリームやリップクリーム、ボディクリームなど、手放せないものが増えますね。私の場合は特に乾燥しやすい体質のようなので、しっかりとケアしないと唇なんかはすぐにガサガサに…。今我が家では加湿空気清浄機を使っているんですが、さすがに加湿器単体のものが欲しくなってきたな~と思い探していると、なんだか良さそうなものを見つけたのでご紹介します!超音波式加湿器とは?私もあまり知らなかったですが、一言に「加湿器」といっても色々な種類があるようです。超音波式の特徴は、音波振動で水を霧状にして噴出するため熱を使わず、ミストが常温だということ。スチーム式だとミスト...
2019.11.21 04:44ドライヤーも機能で選ぶ?こんにちは。長谷川佐代子です。おそらく女性であれば毎日お風呂上がりにドライヤーを使用していると思いますが、実はそのドライヤーも日々進化しているのをご存知でしょうか?各メーカー様々な機能を搭載したドライヤーを開発していて、今や「安かったから」という理由だけでドライヤーを選ぶのは、損をしているとすらいえるかもしれません。今回は、最新ヘアドライヤーの色々な機能をご紹介してみたいと思います。頭皮と髪に優しい「スカルプモード」手早く乾かせて便利なドライヤーですが、髪は表面温度が100℃を越えると傷みやすくなるという性質があると言われています。また、頭皮にとっても熱は乾燥や炎症を引き起こす原因になるそうです。そのためドライヤーを近づけすぎたり、同じところに当て続け...
2019.11.07 04:10Bluetoothに連動アプリ!?最新の体重計こんにちは。長谷川佐代子です。少し前まで過ごしやすい気温だなどと言っていましたが、ここ一週間ほどで一気に寒くなりました。もう11月に入っているので当然と言えばそれもそうかもしれませんが・・・。秋・冬は旬のおいしい食材が多かったり、忘年会や新年会などの飲み会が続いたり、ハロウィンやクリスマス、お正月などのイベントが続いたり、とにかく何かと食べてしまいがち。新陳代謝の良い若い年代ならまだいいですが、私くらいの年齢になってくると一度ついた脂肪を落とすのがだんだんと辛くなってきます。適度に楽しみつつ、普段から体重が増えないように自制することも大切ですね。専用アプリと連動!最新体重計最近注目しているのが、体重計です。少し前から体脂肪率が測れるようになったり、色々...
2019.10.24 04:40エアコンにAI?ルームエアコンの進化こんにちは。長谷川佐代子です。10月に入っても夏日が見受けられましたが、ようやくしつこい暑さも落ち着いて秋本番といった感じでしょうか。毎年のことではありますが、今年の夏も我が家ではエアコンが大活躍でした。夏シーズンはテレビCMでもやたらとエアコンの宣伝をしていたんですが、近年はやたらと「AI搭載」、「自動運転」という単語が目立つように思います。でも、「エアコンにAI?」といまいちピンと来ない方も中にはいるのではないでしょうか。2019年モデルなので来年の買い替え時にはまたさらに進化している可能性もありますが、ひとまずAIがどんなことをしてくれるのかをご紹介してみたいと思います。日立の「くらしカメラAI」「くらしカメラAI」はこれまでの赤外線センサーでは...
2019.10.10 02:45アイマスクもここまで来た?アイマッサージャーこんにちは。長谷川佐代子です。10月に入ってようやく気温が下がり、過ごしやすい日が続いていますね。朝晩はむしろ寒いぐらいで、気温差には気を付けたいです。このところ色々と調べものやアプリゲームなんかに夢中になっていて、スマートフォンをいじっている時間も多くなってきたんですが、そうしていると気になるのが目の疲れ。自分で蒸しタオルを乗っけてみたり、目の周りを少しマッサージしてみたりと取り組んではいるんですが、やはりその時は気持ちいいものの効果には限界がありそう(それと、蒸しタオルを用意する手間が面倒)。知人に相談してみたところ、「蒸気のアイマスクが良い」とアドバイスをもらったのでそれを使ってみたら確かにとても良い感じだったんですが、使い捨てというところが個人...
2019.09.26 01:03スマートスピーカーの進化とIFTTTこんにちは。長谷川佐代子です。スマート家電をコントロールするためのアイテムとして、スマートスピーカーが注目されていますね。これさえあれば、家じゅうのスマート家電やセキュリティーをトータルで管理でき、音声でのやり取りも可能。まさに「スマート」という感じです。スマートフォンやパソコンでの管理もできるスマート家電ですが、小さいお子様などがいるご家庭では、大人から子どもまで使えるアイテムは特に魅力的ですよね。子どもでも操作できるスマートスピーカーがあれば、わざわざ子どもにスマホを持たせる必要もありません。スマート家電のためだけに、まだ持たせる予定はなかったスマホを買い与えるのも大変ですし。でも、そういった利便性だけでなく、スマートスピーカーがあればIFTTT(...
2019.09.12 01:23掃除を楽にしてくれるスチームクリーナーこんにちは。長谷川佐代子です。お掃除って面倒ですし、家電にできるだけ多くのことを分担してもらいたいですよね。お掃除を簡単にしてくれる家電はいろいろあります。たとえば一時期話題になって、市場や世間を騒がせたお掃除ロボットたち。そろそろ落ち着きを見せていますが、掃除用家電として定着したのでしょうか。私が今ぜひ手に入れたいと思っているお掃除家電は、スチームクリーナーです。ただ、汚れ落ちや使い勝手の面で「失敗した」という口コミも見かけるので、ちょっと躊躇しています。スチームのパワーで汚れを落とすスチームクリーナーとは、タンクに入れた水を熱してスチームにし、その熱と蒸気の勢いで汚れを落とす便利家電です。油汚れや頑固な汚れに強く、洗剤を使わないできれいにできて、つ...
2019.09.05 02:11自宅で甘酒を作る方法は?こんにちは、長谷川佐代子です。最近、健康や美容に使える家電を調べることが多くなっています。若い頃とは違って美容にも注意が必要なお年頃(笑)ですし、家族の健康にも気を付けなければいけません。特に食生活は、体のなかから健康や美容を支えるもの。いろいろと体に良いものを試したいな、と思っています。そこで今、気になっているのが「甘酒」です。お店にも売っていますが、じつは甘酒は自宅でも作れます。しかも自宅で作ったほうが健康成分を逃さずに摂れるとか。今日は自宅で甘酒を作るためのマシーンを、あれこれ検証してみようかと思っています。ヨーグルトメーカーで甘酒?甘酒はそもそも、米麹によって蒸したお米を発酵させた飲み物です。作るときには、発酵のために60度くらいの温度を長時間...