こんにちは。長谷川佐代子です。
スマート家電をコントロールするためのアイテムとして、スマートスピーカーが注目されていますね。
これさえあれば、家じゅうのスマート家電やセキュリティーをトータルで管理でき、音声でのやり取りも可能。
まさに「スマート」という感じです。
スマートフォンやパソコンでの管理もできるスマート家電ですが、小さいお子様などがいるご家庭では、大人から子どもまで使えるアイテムは特に魅力的ですよね。
子どもでも操作できるスマートスピーカーがあれば、わざわざ子どもにスマホを持たせる必要もありません。
スマート家電のためだけに、まだ持たせる予定はなかったスマホを買い与えるのも大変ですし。
でも、そういった利便性だけでなく、スマートスピーカーがあればIFTTT(イフト)を使ったスマート家電の利用やSNS、メールなどのインターネットサービスとの連携などもしやすくなります。
もちろんこれ以外にも、さまざまな便利な使い方もできるようです。
私はまだ実際に使ったことはないのですが、IFTTTも便利そうなサービスですね。
スマート化とともに注目されるようになったIFTTT
IFTTTとは、そもそもはインターネット上のサービス同士をつなぐサービスのこと。
たとえばインスタグラムとGmail、位置情報サービスとSMS、といったサービス同士を連携できます。
連携すると何ができるかというと、家に到着したときに「着いたよ」というメッセージを自動で送ったり、必要な情報がアップされたらすぐにメールで知らせてもらったりと、情報を素早く受け取る、送ることができるのです。
さらに、それをスマートスピーカーに組み合わせることができるとして利用が加速。
注目を浴びています。
使えるのは「Google Home」や「Amazon Alexa」など。
IFTTTに登録してから、これらのスマートスピーカーとウェブサービスを連携する「レシピ」を作っておくだけというカンタン設定です。
なおIFTTT自体は、一般的なスマート家電の使い方の範囲であれば、基本無料で利用できますよ。
お子様の見守りや防犯に
スマートスピーカーとの連携では、スピーカーが受け取った情報を遠隔地にいる自分のスマートフォンに送るといった使い方ができます。
たとえば、帰宅時の「ただいま」の声に合わせてメールを受信するよう設定しておけば、我が子の帰宅時間がわかる、という具合です。
ドアや窓の開閉によってメールを鳴らせば防犯にもなります。
2019年、コミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」との連携もスタートしました。
自宅では音声、出先のスマホは文字でメッセージのやり取りもできるようになったみたいです。
見守りや防犯のシステムなのに、ちょっと温かみを持った気がしますね。
0コメント