こんにちは。長谷川佐代子です。
生活に役立つデジタル家電を紹介していますが、たまにはちょっと遊び心のあるアイテムにも目を向けてみました。
その名もVRゴーグル。
VRゴーグル、またはVRヘッドセットは、仮想空間を体験できる機器であり、これを使うとゲームや映像をよりリアルに楽しめます。
昔からアニメーションや文学などの世界では、VRをテーマにしたファンタジーもありましたが、フィクションではなく実際にVRの世界を楽しめるようになってきました。
そもそもVRとは?
「VR」は、「virtual reality」(バーチャルリアリティ)の略であり、バーチャルは「事実上の、虚像の」と言う意味を持っています。
バーチャルリアリティとは、現実と同じような環境が五感を通して味わうことができる技術のことです。
フィクションの世界では、味覚や触覚まで体感できるようなバーチャルリアリティが描かれることもありますが、現実でのVRは視覚が中心になっています。
ゴーグルやヘッドセットを装着することで、そこに流れる映像を見ることができ、さらに頭を動かすと上下左右360度の景色を実際の体験のように見ることができるシステムです。
国内外のメーカーがさまざまなVR危機を製造、販売しており、価格帯も使える機能やサービスもバラバラです。
そのため、自分の楽しみたいことやお財布とも相談して、活用できるものを選ぶ必要があります。
VRで何ができる?
今のVRゴーグルやVRヘッドセットでは、そこにスマートフォンをセットしたり、パソコンとつないだりして、ゲームや映画などを楽しむことができます。また、Bluetoothコントローラやイヤホンが付属するもの、ブルーライトカットレンズ搭載のものもあり、快適性も高くなってきています。
VRの価格帯は?
VRゴーグルの価格はピンキリです。もっとも安価なものであれば1000円以下で買えるものもあります。もちろん、高価なものになると何万円もします。
スマホと一緒に使うタイプは比較的リーズナブルな価格帯で、人気も使い勝手も高く、一般的な使用向けです。
反対にパソコンを使うタイプは本格的で高価なものが揃っています。
パソコンの性能も良いものでないと十分に楽しめないこともあるようです。
また、スマホやパソコンを必要としない独立タイプもあります。
機能性としては、3DoFと6DoFの2種類があり、3DoFは視野が360度を味わえるけど距離感は変わらないタイプ、6DoFは自分が体を動かすとVRの中でもその分距離感が変化するタイプです。
ゲームに特化したものや映像に特化させ、品質は高いままに値段を抑えたものもあります。
いろいろな楽しみ方があり、ゲームはしない私もちょっと体験してみたいと思いました。
安いものならば、おもちゃとして買ってみても良いかも知れませんね。
長谷川佐代子
0コメント